NEWS&TOPICS
- リフォーム基礎知識
結露とカビ。
マンションのお悩みといえば、やはり『結露とカビ』!
結露の問題は完璧に解決することは困難ですが、対処をすることでかなり軽減できます。
結露ってどうして発生するのでしょうか?
まずは、結露の発生するメカニズムを知っておきましょう!
結露は普段水蒸気として空気中に隠れています。
空気が冷えると水蒸気が水滴に変化して現れてくるのですが、
特に内窓によく出てきます。
これは、冬になると内窓が外の気温の影響を受け冷たくなり、
室内温度と内窓の表面温度の差が大きくなることが原因です。
つまり、温度差が小さくなると内窓の結露は軽減できるわけなんです。
また、生活で発生する水蒸気が過剰になるとカビのエサになります。
冬は特に寒いので換気不足で湿度が高くなったりとカビが繁殖しやすい時期と言えます。
ではどうすればよいのでしょうか?
◆対策1
そこで代表的な温度差対策として『内窓交換』があります。
内窓をペアガラスにすることで内窓のガラス面は冷えにくくなり、
さらにお部屋の暖かい空気を逃がしにくくします。
ガラスも高断熱ガラスにするとさらに効果アップ。
結露を軽減して毎朝窓を拭いたりしていた作業が無くなるかもしれません。
◆対策2
換気を強制的に行う熱交換型の『ロスナイの取付』です。
ロスナイは排気と吸気を同時に行うことで効率良く換気を行います。
熱交換型は、冷たい外気を室温に近づけてくれるので窓を開けて換気するよりも
外気の影響を受けにくいのが特徴。
湿度コントロール機能のある物は自動で湿度を感知して動き出すので、
自分でスイッチを入れなくてよいのがオススメです。
◆対策3
外壁面に断熱材を吹き付ける『ウレタン吹き付け工事』です。
この方法は大掛かりな工事になりますが、お部屋が暖かくなり、
結露の対策にもなるのでしっかり直したい方にオススメです。
断熱塗料を同時に施工するとさらに効果アップ。
大掛かりな工事は専門的な知識と経験が必要になるので
依頼する業者をしっかり見ることが大事です。
◆対策4
調湿機能のある建材『エコカラット』を張るです。
エコカラットは湿度をコントロールしてくれる機能があり
吸放湿量は珪藻土の5~6倍。余分な湿気をたっぷり吸収するので
結露対策に効果が期待できます。また、ニオイを取る機能もあり、
生活の四大悪臭成分といわれる、トイレ臭、生ゴミ臭、タバコ臭、
ペット臭の成分を吸着することで珪藻土よりも優れた脱臭力を発揮。
デザイン性もあるのでオススメです。
結露対策は早めの処置が肝心です。放置しておくと直すのに時間と費用が掛かります。
マンションでの結露対策工事は経験豊富な”マリカ”にお任せください!
関連記事
- 2018.02.20::::
- リフォーム基礎知識
- 2018.05.25::::
- リフォーム基礎知識
- 2017.05.30::::
- リフォーム基礎知識
- 2017.06.27::::
- リフォーム基礎知識
- 2017.03.22::::
- リフォーム基礎知識